 |
小野小町が小野町にゆかりがあるといわれています。
小野小町 とは世界三大美女の一人で、平安時代の女流歌人であり六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人です。
|
 |
リカちゃんキャッスル
日本唯一のリカちゃん人形一貫生産オープンファクトリーです。「 リカちゃん」にまつわる展示やオリジナルドールの販売も行っています。みんなでリカちゃんやジェニーたちに会いにきてくださいね!
 |
 |
夏井千本桜
夏井川畔両岸約5kmにわたり、1,000本以上の桜が咲き乱れます。日中はもちろん、ライトアップされた夜桜の美しさも格別です。桜の開花期には、夏井千本桜まつりも開催されます。
ライブ映像 |
 |
高柴山のツツジ
ヤマツツジで有名な山で阿武隈高原中部県立公園に指定され公園の様な広い山頂が2万本以上 というヤマツツジの大群落で覆われ、その美しさには圧倒されてしまう |
 |
夏井の大杉
夏井川千本桜の駐車場近くにある諏訪大社境内の大杉
小野町のシンボルになっている2本の杉は、諏訪神社の境内参道両側にそびえており、翁杉(じじすぎ)、媼杉(ばばすぎ)と呼ばれ、人々に親しまれています。また、樹齢は1200年ともいわれ、
並んでそびえ立つ姿は大変に珍しく、国の天然記念物にも指定されています。 |
 |
夏井川渓谷・背戸峨廊
小町温泉より車で30分分程度。夏井川の支流・江田川の滝をいくつもさかのぼりながら沢を歩く。滝のわきに設置された鎖をたよりによじ登る場所など入水鍾乳洞とともにアドベンチャー気分満喫のスポット。 |
 |
東堂山
大同2年(807年)に徳一大師によって 開山されたといわれています。坂上田村麻呂が東征の折、対峙する豪族・大滝丸の山に向けて東向きにお堂を建てたのがその名の由来とされています。
万年2年(1861年)に建てられた東堂山鐘楼などがあり、歴史を感じさせてくれます。 |
 |
昭和五百羅漢
羅漢とは、仏の教えに従って悟りを開いた人のことで、泣いたり、笑ったり、怒ったりと、その表情は実に様々です。小野町にある標高659mの東堂山の山麓には、約500体もの羅漢がたたずんでおり、人々の訪れをずっと待っているのです。 |
 |
無量寺
小野赤沼にある無量寺。ここにまつられている阿弥陀如来像と両脇侍像は、三尊ともに保存状態がよく、県内でも大変に珍しいものです。また、県の重要文化財にも指定されているこの三尊は、平泉中尊寺の三尊とも肩を並べるほどのもので、このほか、建物の壁画などからも、かつてこの地に壮大な寺院があったことを偲ばせてくれます |
隣町のスポット |
  |
ムシムシランド
自然の中でカブトムシの生態をつぶさに観察できる日本初の「カブトムシドーム」
自然林をネットでおおい、中でカブトムシの成虫の生態がじっくり観察できます。
カブト屋敷(昆虫館)にも自由に入場する事ができます。
ホームページへリンク |
|
|
|
|
|
|
|